Quantcast
Channel: 漂えども沈まず
Viewing all articles
Browse latest Browse all 291

広島 69年目の「原爆の日」

$
0
0
43年ぶりの雨の平和式典となった。
20140806212912.jpg
20140806212932.jpg
「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」


1977年8月6日(土)の深夜1時過ぎ、私は渋谷駅の改札を通り
東急文化会館へ続く道を歩いていた。

夜中にこっそり家を抜け出すのは初めてでは無かったが、
せいぜい近所のコンビニにお菓子や飲み物を買いに行くくらい。

映画を観るために徹夜で並んだのは初めてだった。

20140806020206.jpg

新聞の広告に「先着◯名にセル画プレゼント」という告知があったせいだろう。
東急文化会館の周囲はすでに長い行列が出来ていた。

ずいぶん時間が経った気もしたが、周囲の熱気も伝わってあっという間に
夏の朝になった気もした頃、初回上映と2回目の上映を待つ2列に分かれた。

予想より観客が集まったせいか、初回上映時間が繰り上げになった(と思う)。

地下だったから「東急レックス」(渋谷東急3)だったと思うが、早く観たい
と思い初回上映の列に並んだ。

TVとは違い、大きいスクリーンとやたら低音が響く音響に感激したが
七色星団のドメル将軍のアップが切り替わるカットで「ブツッ!」と大きな
音がして「時間が無かったのかな、乱暴な編集だな」と思った。

後に「スターシア死亡編」と言われる、イスカンダルに着いたが
既にスターシアは死亡していて残されたホログラム映像の指示に
従って「コスモクリーナーD」の部品をヤマトに運び込むストーリー。

そして地球は
 もとの青さをとり戻した。」

(劇場版のみ、ラストにこの表記があります)

上映が終わり、館内の照明が付き始めた時、前の方の観客席から
拍手が始まり徐々に館内に広がって行った。

もちろん私も拍手したが、通路そばにいた私より年上の大学生
らしい2人組は怒った顔で拍手もせずに立っていた。

日本で初めての?TVアニメの映画化だったが
「TV版の総集編を金取って観せた」「ストーリー改悪」
の声もあったらしい。

森雪の「でも古代君が・・・、古代君が死んじゃう!」も
無かったしね。

2014年8月6日、宇宙戦艦ヤマト航海班長・島大介を担当した
仲村秀生さんが7月30日、東京都内の病院で亡くなったことが
報じられた。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6126096
奇しくも「劇場版 宇宙戦艦ヤマト」公開日から37年目の8月6日だった。
79歳。 合掌。

20140806231441.jpg

Viewing all articles
Browse latest Browse all 291

Trending Articles