是枝裕和の「歩いても 歩いても」(2007年)が好きで
当時、原作の単行本もすぐ買って読んだ。
歩いても 歩いても (2007/日) [映画]
http://kazu88312.blog.so-net.ne.jp/2010-02-14
小説も是枝裕和が書いているのでまるでノベライズのようだったが
横山良多(阿部寛)の一人称なので、横山恭平(良多の父:原田芳雄)
がレコードの件で横山とし子(良多の母:樹木希林)にチクリとやられる
シーンなどが無いのが惜しかった。
ここ、顔を合わせてのシーンでは無く、湯船に浸かっている原田芳雄と
曇りガラスの向こうの脱衣所で下着やタオルを用意している樹木希林
との会話なのだが樹木希林の声の調子と「藪蛇だったか・・・」みたいな
原田芳雄の表情が絶品なのだ(笑)
また、映画では良多たちをバス停まで見送りに来た両親があの階段を上り、
坂道を歩いて行くシーンで、エピローグのようにその後が語られるので
「ああ、そうなのか・・・」と感慨深いのだが。
![20160514043835.jpg]()
小説では早くからネタバレのように両親のその後が何度も挿話される
のが残念。
この2点で映画の方が気に入っている。
DVDも購入した。
書店の文庫コーナーに再び阿部寛・樹木希林が親子を演じる
「海よりもまだ深く」と「歩いても歩いても」が揃えて平積みになっていた。
「海よりもまだ深く」が5月21日から公開されるので併せて「歩いても 歩いても」
も文庫化されたのだ。(「海よりも」は文庫書き下ろし)
どれどれ、と手に取って読み始めるとこちらは是枝 裕和 (著), 佐野 晶 (著)
となっている。
調べてみると佐野 晶という人は翻訳や映画のノベライズを手がけてきた人
のようで、成る程、海外映画のノベライズっぽい文体だ。
「結婚できない男」(2006年)「歩いても 歩いても」(2008年)ファン
としては響子役に夏川結衣を、姉役はYOUにして欲しかったなー。
などど思いつつ「そして父になる」(2013年)を観た。
「どうせ福山雅治の人気にあやかった作品だろう」と今までスルー
していたのだが。
終盤、良多(福山雅治)がデジタル・カメラで撮影していた慶多(二宮慶多)の
写真を観ていると・・・のシーンでやられた!
観ていた私も思わず「グググ・・・」と声が出てしまった・・・。
さて表題の「海よりもまだ深く」だが、これまでの
「原作小説・ノベライズ << 映画」
というパターンを踏襲してくれる出来栄えを期待している。
当時、原作の単行本もすぐ買って読んだ。
歩いても 歩いても (2007/日) [映画]
http://kazu88312.blog.so-net.ne.jp/2010-02-14
小説も是枝裕和が書いているのでまるでノベライズのようだったが
横山良多(阿部寛)の一人称なので、横山恭平(良多の父:原田芳雄)
がレコードの件で横山とし子(良多の母:樹木希林)にチクリとやられる
シーンなどが無いのが惜しかった。
ここ、顔を合わせてのシーンでは無く、湯船に浸かっている原田芳雄と
曇りガラスの向こうの脱衣所で下着やタオルを用意している樹木希林
との会話なのだが樹木希林の声の調子と「藪蛇だったか・・・」みたいな
原田芳雄の表情が絶品なのだ(笑)
また、映画では良多たちをバス停まで見送りに来た両親があの階段を上り、
坂道を歩いて行くシーンで、エピローグのようにその後が語られるので
「ああ、そうなのか・・・」と感慨深いのだが。

小説では早くからネタバレのように両親のその後が何度も挿話される
のが残念。
この2点で映画の方が気に入っている。
DVDも購入した。
書店の文庫コーナーに再び阿部寛・樹木希林が親子を演じる
「海よりもまだ深く」と「歩いても歩いても」が揃えて平積みになっていた。
「海よりもまだ深く」が5月21日から公開されるので併せて「歩いても 歩いても」
も文庫化されたのだ。(「海よりも」は文庫書き下ろし)
どれどれ、と手に取って読み始めるとこちらは是枝 裕和 (著), 佐野 晶 (著)
となっている。
調べてみると佐野 晶という人は翻訳や映画のノベライズを手がけてきた人
のようで、成る程、海外映画のノベライズっぽい文体だ。
「結婚できない男」(2006年)「歩いても 歩いても」(2008年)ファン
としては響子役に夏川結衣を、姉役はYOUにして欲しかったなー。
などど思いつつ「そして父になる」(2013年)を観た。
「どうせ福山雅治の人気にあやかった作品だろう」と今までスルー
していたのだが。
終盤、良多(福山雅治)がデジタル・カメラで撮影していた慶多(二宮慶多)の
写真を観ていると・・・のシーンでやられた!
観ていた私も思わず「グググ・・・」と声が出てしまった・・・。
さて表題の「海よりもまだ深く」だが、これまでの
「原作小説・ノベライズ << 映画」
というパターンを踏襲してくれる出来栄えを期待している。
