Quantcast
Channel: 漂えども沈まず
Viewing all articles
Browse latest Browse all 291

慣用読み

$
0
0
慣用読み・・・間違っているが定着してしまった読み方

金曜日に会社で同僚と話している時にふいに新入社員時代
の事を思い出してニヤリとしてしまった。

当時、総務部のあるグループから連絡があり、パソコンが
不調なので至急取り替えて欲しいとの事。

課長に「代替機を至急手配して欲しいとのことです」などと
話していると、私が「代替(だいたい)」と言う度に
「だいがえ」
とボソリと言う。

「ですから代替機(だいたいき)を」と言うと、
「だいがえき」
とまたボソリと言う。

「代替」は本来は「だいたい」が正しいのだが、会社などでは
長年「だいがえ」と誤用されて定着してしまった慣用読みのひとつだ。

調べてみると
775947.jpg

  輸入・・・☓ゆにゅう ◯しゅにゅう
  漏洩・・・☓ろうえい ◯ろうせつ
  出納・・・☓すいとう ◯しゅつのう
  捏造・・・☓ねつぞう ◯でつぞう
  設立・・・☓せつりつ ◯せつりゅう
  蛇足・・・☓だそく   ◯じゃそく
  消耗・・・☓しょうもう ◯しょうこう
  情緒・・・☓じょうちょ  ◯じょうしょ

など、職種や部門までみれば数多くある。
992267.jpg

私もいつも迷う、杏仁豆腐「あんにんどうふ」は「きょうにんどうふ」

☓と記したが、慣用読みを「社会ではこう読むんだ!」などと
主張する人も多いのでやっかいだ。


「雰囲気」を「ふいんき」、「洗濯機」を「せんたっき」と入力して
漢字に変換出来ないと騒いでるやつもいたっけ。
今ではほとんどの日本語入力が変換してくれる。

こうして慣用読みも増えていくのだろう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 291

Trending Articles