通勤時間が長いので、私は電車の中では文庫本を読んでいる。
毎年5月頃になると如何にも「新入社員です」といった感じの
若者が難しい顔をして読んでいる本がある。
時には対面のシートに座った新入社員のうち、4人位がこの本を読んでいる。
ところがページ数が多くて分厚い上に、翻訳の文章が固くて読みづらく、挫折者も多い。
この本は手元において何度も読み返す価値があるのに
もう少し平易な表現にすれば良いのにな、と思っていた。
書店をブラブラしていたらこれを見つけた。
一見して「あー、「もしドラ」の二番煎じか」と思ったが、パラパラっと見ると
各章がマンガが数ページ続いた後に文章と図による解説になっている。
翻訳特有の難解な文章も分かりやすい表現になっっている。
マンガは転校生の女の子が様々な出来事を通じて変わって行く、というストーリー。
スティーブン・R・コヴィー (監修) とあるので、原著から乖離した内容でもないだろう
(マンガは日本オリジナルだが(笑))。
早速、中学生の甥用に購入した。
P.S.
そごう横浜店 「風立ちぬ」原画展 ●8月7日(水)~13日(火) 行って来ました。
https://www2.sogo-gogo.com/wsc/511/N000052551/0/info_d
原画だけでなく、二郎の乗った汽車の車両の等身大?の再現セットや
二郎たちが劇中でよく吸っているタバコ、菜穂子に飛ばした紙ヒコーキ、
設計図が拡げられた二郎の机などのセットもありました。
![20130810090756.JPG]()
どうしても原画をみたかった森の中の小川はやっぱり美しかったな~。
出口にあるジブリショップであれこれ散財しました(笑)
毎年5月頃になると如何にも「新入社員です」といった感じの
若者が難しい顔をして読んでいる本がある。
時には対面のシートに座った新入社員のうち、4人位がこの本を読んでいる。
ところがページ数が多くて分厚い上に、翻訳の文章が固くて読みづらく、挫折者も多い。
この本は手元において何度も読み返す価値があるのに
もう少し平易な表現にすれば良いのにな、と思っていた。
書店をブラブラしていたらこれを見つけた。
一見して「あー、「もしドラ」の二番煎じか」と思ったが、パラパラっと見ると
各章がマンガが数ページ続いた後に文章と図による解説になっている。
翻訳特有の難解な文章も分かりやすい表現になっっている。
マンガは転校生の女の子が様々な出来事を通じて変わって行く、というストーリー。
スティーブン・R・コヴィー (監修) とあるので、原著から乖離した内容でもないだろう
(マンガは日本オリジナルだが(笑))。
早速、中学生の甥用に購入した。
P.S.
そごう横浜店 「風立ちぬ」原画展 ●8月7日(水)~13日(火) 行って来ました。
https://www2.sogo-gogo.com/wsc/511/N000052551/0/info_d
原画だけでなく、二郎の乗った汽車の車両の等身大?の再現セットや
二郎たちが劇中でよく吸っているタバコ、菜穂子に飛ばした紙ヒコーキ、
設計図が拡げられた二郎の机などのセットもありました。
どうしても原画をみたかった森の中の小川はやっぱり美しかったな~。
出口にあるジブリショップであれこれ散財しました(笑)