硝子の少年 山下達郎
19997年、出勤途中に品川駅高輪口を出るとズラ~っと若い女性の列が。 列の近くにモデルかタレントの卵らしいスゴイ美少女が「チケットを譲って下さい」と書いた 紙を持って必死な表情で立っていた。 会社に着いて同僚に聞くと「ジャニーズから今度デビューする2人組がミニコンサート?を するらしい」「ふーん」。 その後TVの歌番組を留守録したビデオを観ていたら、しなやかに踊るKinKi Kidsの姿が。...
View ArticleSPEC〜翔〜(2012/04/01)
昼間に放送された番宣がヒドかったのと、04/07に公開される「劇場版 SPEC〜天〜」への 繋ぎストーリーのSP、という認識だったので期待感はちょいと低めだった。 中盤まではギャグもスベリ気味で「ありゃ~」という感じで、救いは雅ちゃん(有村架純)と サトリ〈真野恵里菜)の可愛さ。 しかし当麻 紗綾(戸田恵梨香)のSPECが明らかになり、久遠 望(谷村美月)が正体を 現した中盤からは怒涛の展開に!...
View Article2002 FIFAワールドカップ応援グッズ
2002 FIFAワールドカップ(英: 2002 FIFA World Cup)は、2002年5月31日から 6月30日にかけて、日本と韓国で共同開催された第17回目のFIFAワールドカップ である。(ウィキペディア) 横浜でも早々と関連グッズの販売ショップがオープンし、レプリカユニフォームや ビンズ、ボールなどを買い求める人々で混雑した。 私もこのネクタイをして会社に行き、...
View Articleマッチスティック・メン (2003/米)
「マッチスティック・メン」マッチ棒男とは俗語で「詐欺師」のことらしい。 「詐欺アーチスト」と自称(その割にはチマチマした詐欺だが)するロイ (ニコラス・ケイジ)は 強迫性障害で極度の潔癖症に苦しんでいた。 家の中を洗剤と掃除機で磨き上げ、相棒のフランク(サム・ロックウェル)にも家に入る時は 靴を脱ぐ事を強要する始末。...
View Article1912/04/14 タイタニック号沈没から100年
今年で1912年4月14日のタイタニック号沈没から100年である。 ジェームズ・キャメロン監督の「タイタニック」 (1997/米)も3D映画化して上映されたり 同じ航路をたどって沈没地点を目指していたクルーズ船で10日、BBCの男性カメラマン(56) が心臓発作を起こしたりといったニュースが報じられている。 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に主人公のジョバンニとカムパネルラが乗った銀河鉄道...
View Article「鍵のかかった部屋」(月9) (2012年4月16日 - 6月25日)
戸田恵梨香 と新垣結衣の弁護士ドラマ対決。 「鍵のかかった部屋」(月9) 「セキュリティを知り尽くした奇才の防犯オタク榎本径(大野智)が密室事件を解明」 原作は貴志祐介「防犯探偵・榎本シリーズ」。 今回は福山雅治の「ガリレオ」みたいだった。 http://www.fujitv.co.jp/kagi/index.html 真剣な表情だと縦ジワが目立つ戸田恵梨香。...
View Article「Wの悲劇」 (2012年4月26日 - 6月14日)
というわけで始まりました「Wの悲劇」。 http://www.tv-asahi.co.jp/w-higeki/ 夏樹静子の原作は「ダブリューの悲劇」だがこのドラマは「ダブルの悲劇」と読むらしい。 原作と異なり武井咲の一人二役。 和辻摩子:大財閥・和辻家の後継者 倉沢さつき:施設で育った天涯孤独の孤児 境遇の全く違う2人がお互いの人生を交換することから物語は始まる。...
View Articleブルーレイプレーヤー
書斎のブルーレイプレーヤーはパイオニアなのだが起動がイマイチ。 SONYのBDP-S380に変更。 SONY ブルーレイディスク/DVDプレーヤー S380 BDP-S380出版社/メーカー: ソニーメディア: エレクトロニクス さすがSONY、本体も薄くてスタイリッシュ。 ネット動画強化とDVDを高画質化する「プレシジョンシネマHDアップスケール」が売り。...
View Articleゴールデンウィーク
ゴールデンウィークに、ここぞとばかりに連続して休暇を取る人は多いが 私は途中の平日に出勤するのが好きだ。 何といっても普段は押し合いへし合いして乗っているラッシュ時の通勤電車が空いている。 JR東海道線ですらチラホラ空席があって座って行ける。 会社のフロアも広々として見えるし外部からの電話も少ないので仕事の効率も良い。 帰宅時には「明日から休み」というウキウキ気分を再度味わえる。...
View ArticleFirst of May - Bee Gees
First of May - Bee Gees 5月1日にUPしようとして忘れてた。 やはりこの時期はこの映画を観なくちゃね! デジタルリマスター版のDVDを出して欲しいなぁ。 小さな恋のメロディ [DVD]出版社/メーカー: ポニーキャニオンメディア: DVD
View Articleベビー 靴下
横浜にゴルフボール大のヒョウが振り、雷雨で横浜駅が浸水騒ぎの翌日。 何事もなかったような青空の下、バス停近くのツツジの植え込みの上にそれはあった。 片方だけの小さな赤ちゃん用の靴下。 風で飛ばされた洗濯物なのかな? (画像は拾い)。 赤ん坊は手足で体温調節をするから、基本的に靴下は不要なのだそうだ。 たぶん、お出かけ用の靴下なんだろうな。 好きな言葉では無いが、あまりの可愛らしさに、 萌え~~!!...
View Article第14回 国際バラとガーデニングショウ
西武ドームで「第14回 国際バラとガーデニングショウ」が開催されています。 http://www.bara21.jp/14kai/index.html 2012年5月12日(土)~15日(火)・5月17日(木)~20日(日) ※16日(水)は展示物メンテナンスのため一般入場はできません。 9:30~17:30(入場は終了の30分前まで)最終日の入場は16:00まで、17:00閉場...
View Article「リーガル・ハイ」(火9) (2012年4月17日 - 6月26日)(11回)
今クールは珍しく3本もドラマを観ているが、現在のところ 「リーガル・ハイ」(火9)>「鍵のかかった部屋」(月9)>「Wの悲劇」(テレビ朝日・木9)。 ガッキーのドロップキックも指先であしらわれたか! < http://www.fujitv.co.jp/legal-high/index.html 古美門 研介(堺 雅人) 訴訟で一度も負けたことのない敏腕弁護士。...
View Article金環日食2012/05/21
金環日食@横浜。 曇っていてダメだろうと思ったが金環になった瞬間、雲の間から見えた。 近くの広場は子供たちでいっぱい。歓声を上げてました。 金環になった瞬間にサーッと涼しくなり、太陽が姿を現すにつれて暑くなりました。 太陽の光は信じられない程まぶしくてTV番組で「裸眼で直視するのは一瞬でも危ない」と 繰り返し言っていたのを実感しました。...
View Articleパーキンソンの法則
コンピュータの世界には「ムーアの法則」とか(中には冗談も)様々な法則があります。 (以下、ほとんどウィキペディアなどのパクリ) 「パーキンソンの法則」 第1法則 仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する 第2法則 支出の額は、収入の額に達するまで膨張する これのコンピュータへの応用として...
View Articleドコモ CM walk with you「BOOKストア/新社会人のきみへ」篇 波瑠
先日、会社へ向かう朝のJR東海道線で車両の真ん中辺りにいる女子校生が大声で言った。 「あ~、あたしず~っと、十七歳でいたいなァ~!」 声のした方に首を伸ばして見ると、女子校生たちの近くに数名の社会人なりたてのOLが いたのだ。 新人OLを見て、親の庇護の下「未成年」「学生」という身分をもっと謳歌したいと思ったのか、 それとも彼女らに現在十七歳という自分の若さを誇示したかったのか。...
View Articleアドバイス
前回の記事に誘発されて思い出した訳ではないが、 システム開発会社(その頃は高給でエリート業種だった)に勤めだした新人の頃。 慣れないネクタイを結んでスーツを羽織り出かけようと玄関で革靴を履いていると 同じく出勤支度の父が「この2つは覚えておけ」と言う。 1.背の低い男には気をつけろ。 背の低い男の多くはそれまでの人生の中で単に「背が低い」というだけで周囲より...
View Article腹話術
6/1~6/2は「第31回横浜開港祭2012」でいろいろイベントがありそうなんですが http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/hottopics/2012/07.html 何となく億劫で、家でグータラしています。 自宅から観た横浜港の花火。そろそろデジタル一眼が必要かな。...
View Article危機一髪
幼い頃の事なので、自分の記憶より後年に母から繰り返し聞かされた話が 私の中でイメージ化された部分が多いと思うが。 昔は工事現場やその資材置場の囲いなどは現在より簡単なものが多かった。 囲い板やロープは簡単にくぐりぬけられて小学生たちの格好の遊び場になっていた。 資材の山の間に板を橋のように渡して上下に揺れるスリルを楽しんでいたが 「あっ」と思った時は私は地面に横たわっていた。...
View Article最後の講義で
大学1年時に「コンピュータ概論入門」みたいな講義があって、これを選択したことは 私の人生の岐路の一つだったと思う。 ともあれ、高校までと違って講義の時間は長いので学生たちも途中でダレる。 教授としては若いので威厳を保つためか、ヒゲを蓄えたA教授は生徒がダレて来ると 途中で講義の内容から外れた短い雑談をする事があった。 ・心霊写真と言われるモノのほとんどがインチキか二重露光である。...
View Article